[月~土]18:00~翌朝6:00

[日祝]24時間

往診可能時間
[月~土]18:00~翌6:00
[日祝]6:00~翌6:00(24時間対応)

板橋区

すぐに対応可能です!

背景

背景背景

夜間・休日
医師かけつけサービス
いしゃクル

ナースが電話対応
カラダの不調で困ったら

いしゃクルってどんなことができるの?

いしゃクルは、最短30分で自宅から医師を呼ぶことができる、夜間・休日の往診サービスです。
ご自宅で診察しその場でお薬をお渡しいたします。

体調が悪いにもかかわらず、病院が開いていなかったり受診をためらったりしたことはありませんか?
いしゃクルは皆様のご自宅や希望の場所に医師がお伺いする夜間休日の医師往診サービスです。
連絡をいただいてから最短30分でお伺いし、その場で検査を行って必要なお薬をお渡しします。

いしゃクルは最短30分で医師が自宅へお伺いしますので、
楽な姿勢で横になってパジャマで住み慣れたご自宅で待つことができますし、救急病院と違って往復手段の心配もいりません。
お子さんやご兄弟がいる場合にも安心です。

病院に「行く」から、医師がご自宅に「クル」へ。
医療へのアクセスを容易にすることが私たちの使命です。

ナースが電話応対なので安心

いしゃクルではスペシャリストである看護師が電話対応をしておりますのでお気軽にご相談ください。

夜間・土日でも対応

夜や週末に受診できる病院がなくて困った事はありませんか?いしゃクルなら夜間・休日でも即対応いたします。

お子様から高齢の方まで対応

生後半年以上のお子様からご年配の方まで年齢・性別を問わず診察可能です。

健康保険適用夜間往診サービス

日中の病院やクリニックと同様の健康保険が適用となりますので安心して利用いただけます。

診察・検査について

診察

様々な症状にご対応いたします

発熱

発熱

頭痛

頭痛

胸痛

胸痛

腹痛

腹痛

検査

医師は持ち運びのできる検査器具を携帯しております

迅速キット
コロナウイルス、インフルエンザ、溶連菌、アデノウイルスなど、15分程度で結果が分かります
心電図
不整脈や心筋梗塞などをその場で判断できます
血球検査
感染症や炎症で増える白血球を迅速に測定できます
エコー(超音波)機器
腹部の内臓や心臓などの状況をリアルタイムに把握できます

上記の症状以外でも診察・検査が可能です。お気軽に電話でご相談ください。

2022.12.5

板橋区の発熱診療は夜間診療・休日診療のいしゃクル!

LINE


板橋区のいしゃクルからのご挨拶



板橋区の夜間休日医師かけつけ診療サービス「いしゃクル」です。
皆さまは夜や休みの日に熱が出たことはありませんか?そんな時に限ってクリニックや病院が閉まっていて受診できず困ってしまった経験をお持ちの方も多いことでしょう。
いしゃクルではそういった場合にすぐに医師がご自宅へお伺いして診察を行い、必要に応じてお薬もその場でお渡しするかけつけサービスです。
つらい症状を我慢して体調を悪化させてしまう心配や、熱を出しているお子様を不安な気持ちで朝まで見守る必要はもうありません。
いしゃクルではまずは看護師がお電話をお受けして、必要に応じて医師が最短30分でご自宅へ伺ったり、オンライン診療のご案内をいたします。
医療は「行く」から「クル」へ
発熱の際の板橋区の夜間診療・訪問診療は私たちいしゃクルへお任せください。


発熱とは



私たちは風邪をひいたりすると熱が出ます。では、熱が出る(発熱)とは一体どういうことなのでしょうか? 健康な体を維持するために必要な熱は筋肉や内臓で作られ、脳にある体温調整の司令塔の働きで精密に調整されています。その結果、体温の変動は1℃程度に収まっています。
しかし、体の外から細菌やウイルスといった病原体が入ってきた場合には、病原体の出す毒素や、私たちの体の中にある白血球などからでる化学物質によって体温が上昇し、発熱します。平熱は人それぞれではあるものの、一般的には37.5℃以上を発熱と呼びます。発熱すると体調不良を自覚することが多いですが、病原体と戦うという側面からは発熱は必ずしも悪いことばかりではありません。体温が高くなることにより病原体の勢いを弱めたり、免疫力が高まることも知られており、発熱は人の防御機構の一つでもあります。ですから熱があるからと言ってむやみに解熱剤を使うのではなく、原因や症状に応じた適切な使用が望ましいのです。


発熱の症状



発熱そのものの症状としては体熱感や倦怠感などですが、同時に生じる症状は、その原因によって異なります。例えば、原因として最も多いと思われる細菌やウイルスなどの病原体感染による発熱の場合、それらの病原体がどこで増殖するかでも症状は違ってきます。もし咽頭や気管・肺など、呼吸に関連する場所であれば、のどの痛みや咳、痰などの症状が現れます。消化管に感染が広がれば腹痛や下痢、嘔気・嘔吐などが症状となります。病原体は体中のどこにでも感染する可能性があるため、発熱した場合にはどこが感染源か考えることが重要です。

感染症によって高熱を出してしまった場合、脳へのダメージを心配されることがあるかもしれません。しかし、仮に風邪などで40度を超えるような高熱が出てしまっても、熱自体が脳にダメージを与えたり、知能に影響を及ぼすことはありません。ただし、感染が直接脳そのものや、脳を包む膜などに起こる脳炎や髄膜炎といわれる病気の場合は除きます。こういった場合には意識障害が生じたり、脳に障害を残してしまう可能性がありますので迅速に対応しなければなりません。

感染症による発熱は多くの場合、急激に生じて数日といった比較的短期間で改善するものですが、時に発熱が週単位以上の長期にわたって続くことがあります。例えば体のどこかに感染によって生じた膿が溜まってしまう膿瘍や、骨の中に炎症がくすぶってしまう骨髄炎などといった慢性的に炎症が持続する病気があります。その他にも結核で慢性的に発熱することが知られていますし、心臓の中に細菌がついてしまう感染性心内膜炎と言ったような怖い病気も、長く発熱が続く場合には考慮しなければなりません。
それに加えて、発熱はかならずしも感染症のみで起こるわけではありません。感染症以外の代表的な原因としては、悪性腫瘍にともなうものや、自分の免疫が自分自身の体を攻撃してしまう自己免疫性疾患が挙げられます。

その他にもホルモンの異常や、意外なところでは薬による薬剤熱というものも存在し、原因となっている薬を止めない限りは発熱は改善しません。いずれにしても慢性的に発熱が続く場合には、原因をしっかりと調べて対処を行う必要があるでしょう。


LINE

往診対応エリア

東京都、埼玉県、神奈川県の一部の市

対象エリア
対応エリア
東京都23区
足立区、荒川区、板橋区、北区、江東区、品川区、渋谷区、新宿区、杉並区、墨田区、 世田谷区、台東区、中央区、千代田区、豊島区、中野区、練馬区、文京区、港区、目黒区
23区外
狛江市、西東京市、三鷹市、武蔵野市
埼玉県
朝霞市、戸田市、蕨市、和光市
一部対応エリア
東京都23区
江戸川区、大田区、葛飾区
23区外
小金井市、調布市、東久留米市
埼玉県
川口市、さいたま市南区、草加市、新座市、八潮市
神奈川県
高津区、多摩区、中原区
※五十音順で掲載しています。

診察料

こども

15歳までの義務教育就学時は医療助成制度適応

例 東京23区 自己負担0円

※医療証をお持ちの場合
※各自治体によって医療助成制度の対象年齢やご負担額が異なります。
※交通費として一律2,000円かかります。

高校生・大人

自己負担3割

金額の目安:4,700円~
負担割合は通常の病院受診と同様です

※診察料は診察内容や時間により料金は前後いたします。
※交通費として一律2,000円かかります。

高齢受給者証をお持ちの方

自己負担1割~3割

高齢受給者受給者証をお持ちの方は自己負担1~3割となります

※収入の状況により変わります。受給者証に記載の負担割合となります。
※診察料は診察内容や時間により料金は前後いたします。
※交通費として一律2,000円かかります。

POINT.1

通常の病院受診と同じように健康保険が適用されます。

成人の方は1~3割負担となります。
小児の場合は、医療証の提示で各自治体の助成が適用されます。
※例:地域によって異なりますが、東京23区の場合は小児は医療費全額助成のため自己負担金はありません。(往診の場合、交通費等の実費のみのお支払いとなります)
※ 東京都にお住いの15歳~18歳の方は、「高校生等医療費助成制度」(マル青)の医療証も適用となり、負担額に応じた軽負担(0~200円)で診察が可能です。

POINT.2

自己負担額に応じた診察料+交通費・往診調整費 (2,000円)のお支払いとなります。
医師がご自宅にお伺いするため往診料と時間に応じた加算が加わりますが、救急病院等で必要な紹介受診重点加算は不要です。
救急病院との料金比較は下の表をご参照ください。

POINT.3

必要なお薬はその場でお渡しし、診断書が必要な方には発行いたします。後日病院受診が必要と判断される場合には紹介状の作成も可能です。

POINT.4

おおよその費用はご依頼時にお伝えいたしますが、診察内容や検査によって前後いたします。

※ 健康保険適用時(3割負担)の場合の金額となります。
※ 15歳までの義務教育就学時は医療助成制度適応で0円となります。
※ 高齢者の方は年齢により負担額が異なります。
※ 料金は診察内容や時間により前後いたします。
※ 交通費・往診調整費として別途一律2,000円かかります。
※ 検査により加算されます。
※ 時間は医師が往診を開始した時間です。

救急病院との診察料比
(3割負担の場合)

※右にスクロールしてご確認いただけます。

合計金額 診察料+薬代 交通費・往診調整費 紹介受診重点
の加算
平日
土曜
18:00

22:00
救急病院 8,120円~ 1,120円~ (実費) 7,000円~
いしゃクル 6,700円~ 4,700円~ 2,000円 なし
22:00

翌6:00
救急病院 9,300円~ 2,300円~ (実費) 7,000円~
いしゃクル 8,100円~ 6,100円~ 2,000円 なし
合計金額 診察料+薬代 交通費・往診調整費 紹介受診重点
の加算
日曜
祝日
6:00

22:00
救急病院 8,610円~ 1,610円~ (実費) 7,000円~
いしゃクル 7,200円~ 5,200円~ 2,000円 なし
22:00

翌6:00
救急病院 9,300円~ 2,300円~ (実費) 7,000円~
いしゃクル 8,100円~ 6,100円~ 2,000円 なし

※救急病院は200床以上の病院の場合です。
※救急病院は紹介受診重点病院の加算は紹介状無し、初診の場合になります。
※救急車での受診や入院となった場合での比較ではありません。
※診察料や薬代(処方代)は救急病院もいしゃクルも国が料金を定めている保険点数で行っておりますので、どちらの診察の場合でも保険診療上定められた加算になります。
※12月29日〜1月3日は祝日料金となります。

救急病院

レントゲン・CT・MRIを使うケースや、たくさんの項目の採血が必要な場合は救急病院をお勧めいたします。
(基本的な採血や白血球の測定はいしゃクルでも行えます。)
入院の可能性が高いような重篤な疾患も救急病院となりますが、その判断はいしゃクルで行って救急病院に紹介するケースもあります。

いしゃクル

自宅で楽な姿勢で横になり、パジャマや住み慣れたご自宅で待つ事もできます。
小さなお子様がいらっしゃる場合など移動が困難な場合ご自宅で待つ事で診察が受けられるので、他のご家族様の時間や手間を取らずにすみます。
また、他の誰とも会わないので感染症になるリスクもゼロです。

ご自宅でパジャマなどの楽な洋服のまま、横になって医師の到着をお待ちいただけます。
小さなお子さまがいらっしゃる場合など、移動が困難な場合でもご自宅で診察が受けられますので、他のご家族さまのお時間や手間を取らずにすみます。
また、病院と違って他の患者さまと会わないため、接触による感染症のリスクもありません。

診察の流れ

夜間・休日に利用できる往診サービスです。
最短30分で医師がご自宅にお伺いし、診察から薬の処方まで行います。各種検査も対応が可能です。

  • STEP.1お問い合わせ

    お問い合わせ

    お電話、ホームページから往診のご相談を受け付けております。
    いしゃクルでは看護師が電話対応をしておりますので安心してお気軽にご相談ください。

  • STEP.2重症度の判断および往診判定

    重症度の判断および往診判定

    看護師・医師が往診適応の判断を行います。往診適応となりましたらお伺いする時間と担当医師をお伝えします。
    インターネット経由で事前問診を入れていただき、医師の到着をお待ちください。(事前問診については看護師がご案内します)

  • STEP.3医師がご自宅へ往診

    お問い合わせ

    ご自宅まで医師が往診に伺います。ご自宅内を希望されない場合には玄関やエントランスのほか、ご希望の場所での診察も可能です。
    あらかじめご希望の診察場所をコールセンターの看護師にお伝えください。
    医師は各種検査道具、内服薬を持参して診察いたします。なるべく早い到着を目指しますが、往診・道路状況により遅れる場合もございますのでご理解ください。

  • STEP.4診察と処方

    お問い合わせ

    医師が診察を行い、必要と判断すれば各種検査を行います。
    心電図やエコーなどの特殊検査に加え、新型コロナウイルス、インフルエンザ、アデノウイルス、溶連菌、マイコプラズマ等についてはその場で結果が分かります。
    診察の結果に応じてその場で数日分のお薬をお渡しいたします。
    また、患者様の状態に応じて翌日以降に近隣の病院へ受診できるよう紹介状を作成したり、救急車の手配を行うこともあります。

  • STEP.5お支払いは後日

    お支払いは後日

    いしゃクルでは体調が回復した後にお支払い可能な「後払いシステム」を導入しております。
    請求書が後日郵送されますので、お手元に届きましたらお支払いをお願いします。(診療明細書は別送でお届けします。)

代表医師のご紹介

宗形昌儒

むなかた まさひと宗形 昌儒

夜間や休日の体調が悪いとき、近くの病院が空いていなかったり、受診をためらったりしてしまったことはありませんか?いしゃクルの目標はそんな皆様を助けることです!

よくあるご質問

Q.深夜や明け方でも大丈夫ですか??
もちろん大丈夫です。診察時間内は時間を問わずご対応させていただきます。
いしゃクルはご自宅にお伺いしますので病院での長い待ち時間や院内感染の心配は全くありません。医師の到着までゆっくりとお休みください。
Q.何歳から往診に来てくれますか?
生後半年以上のお子様からご年配の方まで診察可能です。
特にお子様にご兄弟がいる場合などは、夜間・休日に病院を受診することはご両親にとって非常に大変かと存じます。
いしゃクルにお任せください。
Q.軽い症状で呼ぶのは申し訳ないのでは?
軽度と思っても、実は大きな病気の前触れの可能性もあります。いしゃクルでは看護師が電話をお受けしますので、まずはお気軽にご相談ください。
Q.どんなことができるの?
聴診器や血圧計などを用いた通常の診察に加えて、医師は各種感染症の迅速キットや、耳の中を見る耳鏡、白血球測定装置、心電図、超音波検査器などを持参しています。
ご自宅がちょっとしたクリニックになるとお考えください。

往診対応時間

時間 日祝
6:00~18:00 - - - - - -
18:00~翌朝6:00

※平日・土は最終受付5:30、日祝は24時間受付



板橋区の特徴



板橋区は約面積32平方kmで、23区中で9番目の広さを有しています。関東ローム層からなら成る武蔵野台地の北端にあることから、古代遺跡が数多く発見されています。埼玉県境に近い赤塚地域では都市農業、荒川沿岸部では製造業を中心とした工業が発達しました。板橋区設立当時は、西側に位置する練馬区も含むと広大な土地があったことから、「東京の満州」と呼ばれていた。近年の板橋区は、都内最大の高層住宅団地「高島平団地」を始めとする高層住宅が建ち並びます。また、板橋区の人気スポットしては板橋区立熱帯環境植物館(住所:東京都板橋区高島平)があり、約700種2000本の植物を温室・冷室の「潮間帯植生」「雲霧林」「集落景観」「熱帯低地林」の4ゾーンに展示していて、水族館とあわせ東南アジアの環境とリアルな自然が体験できます。


板橋区の町名一覧



稲荷台|栄町|加賀|宮本町|熊野町|向原|幸町|高島平|坂下|桜川|三園|四葉|志村|若木|舟渡|小豆沢|小茂根|上板橋|常盤台|新河岸|成増|清水町|西台|赤塚|赤塚新町|泉町|前野町|双葉町|相生町|大原町|大山金井町|大山西町|大山町|大山東町|大谷口|大谷口上町|大谷口北町|大門|大和町|中丸町|中台|中板橋|仲宿|仲町|東坂下|東山町|東新町|徳丸|南常盤台|南町|板橋|氷川町|富士見町|本町|弥生町|蓮根|蓮沼町



板橋区の主な病院一覧


病院名:帝京大学医学部附属病院
住所:〒173-8606 東京都板橋区加賀2-11-1
電話番号:03-3964-1211
アクセス:JR埼京線「十条駅「(徒歩10分)

病院名:日本大学医学部附属板橋病院
住所:〒173-8610 東京都板橋区大谷口上町30-1
電話番号:03-3972-8111
アクセス:JR「池袋駅」西口④番バスのりば
国際興業バス 日大病院ゆき(千川駅経由)(池05)
国際興業バス 日大病院ゆき(直通)(池01)
※いずれも終点「日大病院」下車

病院名:板橋中央総合病院
住所:〒174-0051 東京都板橋区小豆沢2−12−7
電話番号:03-3967-1181
アクセス:国際興業バス/赤56系統(赤羽駅西口 - 高島平操車場行)
「志村坂上区民事務所」下車0分

病院名:高島平中央総合病院
住所:〒175-0082 東京都板橋区高島平1丁目73−1
電話番号:03-3936-7451
アクセス:都営三田線「西台駅」下車 徒歩5分

病院名:板橋区医師会病院
住所:〒175-0082 東京都板橋区高島平3丁目12−6
電話番号:03-3975-8151
アクセス:都営三田線「高島平駅」下車 西口より徒歩5分

病院名:豊島病院
住所:〒173-0015 東京都板橋区栄町33−1
電話番号:03-5375-1234
アクセス:東武東上線「大山駅」から徒歩5分、「中板橋駅」から 徒歩7分

病院名:東京都健康長寿医療センター
住所:〒173-0015 東京都板橋区栄町35番2号
電話番号:03-3964-1141
アクセス:東武東上線「大山駅」下車、南口・北口より徒歩4分
都営地下鉄三田線「板橋区役所前駅」下車、A3出口から徒歩11分

病院名:医療法人社団和好会 金子病院
住所:〒174-0072 東京都板橋区南常盤台1-15-14
電話番号:03-3956-0145
アクセス:東武東上線「ときわ台駅」下車 徒歩5分

病院名:常盤台外科病院
住所:〒174-0071 東京都板橋区常盤台2丁目25−20
電話番号:03-3960-7211
アクセス:東武東上線「常盤台駅」から徒歩5分

病院名:医療法人社団叡宥会 安田病院
住所:〒175-0094 東京都板橋区成増1丁目13−9
電話番号:03-3939-0101
アクセス:東武東上線「成増駅」 南口より徒歩4分