多くの場合、インフルエンザの症状は風邪と似ていますが、より重度で長期間続くことが特徴です。また、高齢の方や持病をお持ちの方では肺炎などの2次的な細菌感染症を起こして入院加療が必要になったり、亡くなったりするリスクもあります。このため、適切な治療を早期に受けることが大切です。
さらに、小児においてはインフルエンザ脳炎・脳症といわれる急激に悪化する脳症を発症することもあり、油断は禁物です。
症状が現れるのに時間がかかる(感染してから症状が出るまでの潜伏期間は1~3日と言われています)ため、感染が疑われる場合には家族や友人などに感染しないよう予防することも同様に重要です。このためには、うがいをする、手洗いをする、マスクを着用する、部屋を換気するなどの予防策が役立ちます。
また、流行期には人混みを避けたり、定期的に予防接種を受けることも助けになります。
インフルエンザの対処法
インフルエンザにかかってしまった場合、安静にすることが一番の対処法です。発熱と食欲の低下によって脱水の危険性がありますので、水分を十分に摂り、脱水症状にならないようにしましょう。水分はお茶やスープなど飲めるものであればなんでも構いません。
万一、高熱が続いたり呼吸の苦しさを感じた場合、意識の状態がおかしいなどの場合にはすぐに医療機関を受診してください。
未成年の方では、インフルエンザ感染症によって部屋から飛び出したり歩き回ったりといった異常行動を起こすことがあるとされています。
自宅で療養をする場合には少なくとも2日間は1人にならないよう、おうちの方が見守るなどの配慮をお願いします。
また、医師から指示された薬をきちんと服用することも大切です。
インフルエンザの場合、相性が悪い薬があるため自己判断で薬を服用するのは危険です。ウイルスの増殖を抑える薬もありますが、発症から時間がたってしまうと効果が期待できません。インフルエンザの感染を疑った場合にはきちんと医師の診察を受けて、必要な薬を適切に使用しましょう。
インフルエンザの予防接種(ワクチン)
インフルエンザの感染そのものはウイルスが口や鼻、目の粘膜などから体に入ることで成立します。感染後に体内でウイルスが増殖して症状が出ることを発症といいます。
ワクチンにはインフルエンザウイルスの感染を完全に抑える働きはありませんが、発症の割合を低くし、肺炎や脳症などの重症化を予防する効果が認められています。
例えば、高齢者に対してワクチン接種を行うと、接種しなかった場合と比較して入院するリスクを1/2~1/3位、死亡の危険性を1/5程度に減らす事が期待できます。
インフルエンザワクチンはウイルスの感染力を無くし、必要な成分のみを取り出して作った不活化ワクチンといわれているもので、ワクチン接種によってインフルエンザを発症することはありません。
ワクチンはその年に流行すると予測されるインフルエンザウイルスの型に応じて製造されているため、前年にワクチンを接種した方でも毎年受けることが望まれます。ワクチン接種は流行のピーク前に済ませておきましょう。
インフルエンザワクチンは鳥の卵を使って製造されるため、重度の卵アレルギーのある方では接種に注意が必要ですが、近年では製造技術の向上等により軽度のアレルギーでは問題にならないことが多いとされています。卵アレルギーをお持ちの方は、接種が可能かどうかをかかりつけ医とよく相談してください。
足立区の特徴
足立区は、東京都23区の最北端に位置していて、埼玉県の南側に接しています。足立区の面積は約53平方キロメートルと、東京都23区内では3位の広さです。足立区は、ほとんど平たんで高原などはほとんど無く、川が多いのが特徴です。 特に南部の五反野地区、千住地区、綾瀬地区には海抜0m未満の地域があります。足立区は、東京都心から程よく離れていて、自然を活かした大きな公園やゴルフ場が整備されていたり、下町風情も多く残っています。また、足立区は産業面では、工業・農業が盛んな上、最近ではラーメン屋などの麺類のショップ数が東京都内でも上位を占めています。
足立区の町名一覧
綾瀬|伊興|伊興本町|一ツ家|加賀|加平|花畑|関原|宮城|興野|栗原|古千谷|古千谷本町|弘道|江北|佐野|皿沼|鹿浜|舎人|舎人公園|舎人町|小台|新田|神明|神明南|西綾瀬|西伊興|西伊興町|西加平|西新井|西新井栄町|西新井本町|西竹の塚|西保木間|青井|千住|千住旭町|千住河原町|千住関屋町|千住宮元町|千住橋戸町|千住元町|千住桜木|千住寿町|千住曙町|千住大川町|千住中居町|千住仲町|千住東|千住柳町|千住龍田町|千住緑町|扇|足立|大谷田|辰沼|谷在家|谷中|竹の塚|中央本町|中川|椿|島根|東綾瀬|東伊興|東保木間|東六月町|東和|南花畑|日ノ出町|入谷|入谷町|梅田|梅島|平野|保塚町|保木間|北加平町|堀之内|本木|本木西町|本木東町|本木南町|本木北町|柳原|六月|六町|六木
足立区の病院一覧
"病院名:愛里病院
住所:〒120-0025 東京都足立区千住東1-20-12
電話番号:03-3888-7721
アクセス:JR常磐線・東武伊勢崎線・千代田線・つくばエクスプレス「北千住」駅
千代田線 出口1番
病院名:医療法人財団健和会柳原病院
住所:〒120-0023 東京都足立区千住曙町35-1
電話番号:03-3882-1928
アクセス:東武スカイツリーライン「堀切駅」下車徒歩2分
病院名:社会医療法人社団医善会いずみ記念病院
住所:〒123-0853 東京都足立区本木1-3-7
電話番号:03-5888-2111
アクセス:北千住駅より 東武バス 「いずみ記念病院前」下車、目の前北千住駅から10分(バスはほぼ8分間隔で都心と逆方向なので道路はすいています)
病院名:博慈会記念総合病院
住所:〒123-0864 東京都足立区鹿浜5-11-1
電話番号:03-3899-1311
アクセス:西新井駅」より東武バス 都市農業公園行「鹿浜」下車
病院名:医療法人社団成和会西新井病院
住所:〒123-0845 東京都足立区西新井本町1-12-12
電話番号:03-5647-1700
アクセス:東武スカイツリーライン「西新井駅」下車 徒歩12分
病院名:医療法人社団けいせい会東京北部病院
住所:〒123-0872 東京都足立区江北6-24-6
電話番号:03-3854-3181
アクセス:JR日暮里駅・JR西日暮里駅より日暮里・舎人ライナー「西新井大師西駅」下車 徒歩5分
病院名:社会医療法人社団昭愛会水野記念病院
住所:〒123-0841 東京都足立区西新井6-32-10
電話番号:03-3898-8080
アクセス:日暮里・舎人ライナー 「西新井大師西駅」より徒歩5分
病院名:医療法人社団洪泳会東京洪誠病院
住所:〒123-0843 東京都足立区西新井栄町1-17-25
電話番号:03-5888-9880
アクセス:東武スカイツリーライン「西新井駅」西口より徒歩3分
病院名:医療法人社団苑田会苑田第一病院
住所:〒121-0075 東京都足立区一ツ家4-3-4
電話番号:03-3850-8711
アクセス:つくばエクスプレス線「青井駅」A1出口より徒歩10分
病院名:医療法人社団日岩会下井病院
住所:〒120-0005 東京都足立区綾瀬3-28-8
電話番号:03-3620-8811
アクセス:つくばエクスプレス線「青井駅」よりコミュニティバスはるかぜ「下井病院前」下車すぐ