多くの場合、インフルエンザの症状は風邪と似ていますが、より重度で長期間続くことが特徴です。また、高齢の方や持病をお持ちの方では肺炎などの2次的な細菌感染症を起こして入院加療が必要になったり、亡くなったりするリスクもあります。このため、適切な治療を早期に受けることが大切です。
さらに、小児においてはインフルエンザ脳炎・脳症といわれる急激に悪化する脳症を発症することもあり、油断は禁物です。
症状が現れるのに時間がかかる(感染してから症状が出るまでの潜伏期間は1~3日と言われています)ため、感染が疑われる場合には家族や友人などに感染しないよう予防することも同様に重要です。このためには、うがいをする、手洗いをする、マスクを着用する、部屋を換気するなどの予防策が役立ちます。
また、流行期には人混みを避けたり、定期的に予防接種を受けることも助けになります。
インフルエンザの対処法
インフルエンザにかかってしまった場合、安静にすることが一番の対処法です。発熱と食欲の低下によって脱水の危険性がありますので、水分を十分に摂り、脱水症状にならないようにしましょう。水分はお茶やスープなど飲めるものであればなんでも構いません。
万一、高熱が続いたり呼吸の苦しさを感じた場合、意識の状態がおかしいなどの場合にはすぐに医療機関を受診してください。
未成年の方では、インフルエンザ感染症によって部屋から飛び出したり歩き回ったりといった異常行動を起こすことがあるとされています。
自宅で療養をする場合には少なくとも2日間は1人にならないよう、おうちの方が見守るなどの配慮をお願いします。
また、医師から指示された薬をきちんと服用することも大切です。
インフルエンザの場合、相性が悪い薬があるため自己判断で薬を服用するのは危険です。ウイルスの増殖を抑える薬もありますが、発症から時間がたってしまうと効果が期待できません。インフルエンザの感染を疑った場合にはきちんと医師の診察を受けて、必要な薬を適切に使用しましょう。
インフルエンザの予防接種(ワクチン)
インフルエンザの感染そのものはウイルスが口や鼻、目の粘膜などから体に入ることで成立します。感染後に体内でウイルスが増殖して症状が出ることを発症といいます。
ワクチンにはインフルエンザウイルスの感染を完全に抑える働きはありませんが、発症の割合を低くし、肺炎や脳症などの重症化を予防する効果が認められています。
例えば、高齢者に対してワクチン接種を行うと、接種しなかった場合と比較して入院するリスクを1/2~1/3位、死亡の危険性を1/5程度に減らす事が期待できます。
インフルエンザワクチンはウイルスの感染力を無くし、必要な成分のみを取り出して作った不活化ワクチンといわれているもので、ワクチン接種によってインフルエンザを発症することはありません。
ワクチンはその年に流行すると予測されるインフルエンザウイルスの型に応じて製造されているため、前年にワクチンを接種した方でも毎年受けることが望まれます。ワクチン接種は流行のピーク前に済ませておきましょう。
インフルエンザワクチンは鳥の卵を使って製造されるため、重度の卵アレルギーのある方では接種に注意が必要ですが、近年では製造技術の向上等により軽度のアレルギーでは問題にならないことが多いとされています。卵アレルギーをお持ちの方は、接種が可能かどうかをかかりつけ医とよく相談してください。
家庭や職場での予防
感染流行期にはウイルスとの接触機会を減らすためにも人混みや繁華街への外出を控え、体調不良時には会社や学校を休むことも必要です。予防対策としては、手洗いとうがいが重要です。家に帰ったら、まずしっかりと手洗いとうがいをする習慣を付けましょう。
また、空気が乾燥すると気道の防御機能が落ちて感染しやすくなることから、部屋を加湿器などで加湿することも一つの方法です。
感染者が同じ空間にいる場合、部屋を定期的に換気することで、室内のウイルス量を減らすことができます。
文京区の特徴
文京区は東京都23区のほぼ中央に位置し、北区、台東区、千代田区、荒川区、新宿区、豊島区の6つの区に面しています。文京区の所在地は、〒112-8555東京都文京区春日1丁目16番21号で、東京大学を筆頭に大学が多い文教地区と閑静な住宅街が区の多くを占めいます。先端医療が盛んで大規模病院も非常に多く、日本サッカー協会、東京ドームなどがあります。大きさを示す値としてよく出てくる「東京ドーム何個分」はこの建物の事を示しています。また、毎年季節ごとには、つつじ、桜、あじさい、梅、菊の花をテーマにした「文京花の五大まつり」が催され、文京区の街並みが自然美に彩られます。産業面では印刷・製本業が盛んな他、東京大学医学部が置かれていることもあり、医療関連の産業としても有名です。
文京区の町名一覧
弥生|音羽|関口|後楽|向丘|根津|春日|小石川|小日向|水道|西片|千石|千駄木|大塚|湯島|白山|本郷|本駒込|目白台
文京区の主な病院一覧
病院名:順天堂大学医学部付属順天堂医院
住所:東京都文京区本郷3-1-3
電話番号:03-3813-3111
アクセス:「御茶ノ水」駅下車、御茶ノ水橋口 徒歩約5分
病院名:東京大学医学部付属病院
住所:東京都文京区本郷7-3-1
電話番号:03-3815-5411
アクセス:東京メトロ丸の内線「本郷三丁目駅」 2番出口 徒歩約10分
病院名:東京都立駒込病院
住所:東京都文京区本駒込三丁目18番22号
電話番号:03-3823-2101
アクセス:JR山手・京浜東北線「田端駅」下車 徒歩約15分
病院名:東京医科歯科大学医学部付属病院
住所:東京都文京区湯島1-5-45
電話番号:03-3813-6111
アクセス:JR「御茶ノ水駅」下車 徒歩3分 地下鉄丸の内線「御茶ノ水駅」下車 徒歩1分
病院名:日本医科大学付属病院
住所:東京都文京区千駄木1-1-5
電話番号:03-3822-2131
アクセス:地下鉄南北線「東大前駅」下車2番出口より徒歩約5分 「本駒込駅」下車1番出口より徒歩約8分