[月~土]18:00~翌朝6:00

[日祝]24時間

往診可能時間
[月~土]18:00~翌6:00
[日祝]6:00~翌6:00(24時間対応)

江東区

すぐに対応可能です!

背景

背景背景

夜間・休日
医師かけつけサービス
いしゃクル

ナースが電話対応
カラダの不調で困ったら

いしゃクルってどんなことができるの?

いしゃクルは、最短30分で自宅から医師を呼ぶことができる、夜間・休日の往診サービスです。
ご自宅で診察しその場でお薬をお渡しいたします。

体調が悪いにもかかわらず、病院が開いていなかったり受診をためらったりしたことはありませんか?
いしゃクルは皆様のご自宅や希望の場所に医師がお伺いする夜間休日の医師往診サービスです。
連絡をいただいてから最短30分でお伺いし、その場で検査を行って必要なお薬をお渡しします。

いしゃクルは最短30分で医師が自宅へお伺いしますので、
楽な姿勢で横になってパジャマで住み慣れたご自宅で待つことができますし、救急病院と違って往復手段の心配もいりません。
お子さんやご兄弟がいる場合にも安心です。

病院に「行く」から、医師がご自宅に「クル」へ。
医療へのアクセスを容易にすることが私たちの使命です。

ナースが電話応対なので安心

いしゃクルではスペシャリストである看護師が電話対応をしておりますのでお気軽にご相談ください。

夜間・土日でも対応

夜や週末に受診できる病院がなくて困った事はありませんか?いしゃクルなら夜間・休日でも即対応いたします。

お子様から高齢の方まで対応

生後半年以上のお子様からご年配の方まで年齢・性別を問わず診察可能です。

健康保険適用夜間往診サービス

日中の病院やクリニックと同様の健康保険が適用となりますので安心して利用いただけます。

診察・検査について

診察

様々な症状にご対応いたします

発熱

発熱

頭痛

頭痛

胸痛

胸痛

腹痛

腹痛

検査

医師は持ち運びのできる検査器具を携帯しております

迅速キット
コロナウイルス、インフルエンザ、溶連菌、アデノウイルスなど、15分程度で結果が分かります
心電図
不整脈や心筋梗塞などをその場で判断できます
血球検査
感染症や炎症で増える白血球を迅速に測定できます
エコー(超音波)機器
腹部の内臓や心臓などの状況をリアルタイムに把握できます

上記の症状以外でも診察・検査が可能です。お気軽に電話でご相談ください。

2023.8.29

インフルエンザの薬について教えて

LINE

1. 抗ウイルス薬
抗ウイルス薬とは、インフルエンザウイルスの拡散や増殖を抑える薬です。 ①内服薬としてタミフル(オセルタミビル)、ゾフルーザ(バロキサビル)、②吸入薬としてリレンザ(ザナミビル)、イナビル(ラニナミビル)、③点滴薬としてラピアクタ(ぺラミビル)等があります。 上記の薬はすべてA型、B型両方のインフルエンザに効果があります。
※シンメトレル(アマンタジン)という薬は主にA型のみに効果がある薬です。
内服薬
内服薬のタミフルは1日2回、5日間の内服となり、全世界で用いられる最も科学的根拠のある薬です。以前には内服した子供の異常行動が報告されましたが、タミフルとの因果関係が明確ではなく、高熱そのものやインフルエンザに伴う脳症が原因として考えられたことから現在では子供にも投与可能となっています。

ゾフルーザは1回飲むだけでウイルスの増殖を抑えることができる薬で非常に手軽ではありますが、新薬でまだ値段が高いこと、12歳以下もしくは体重10Kg以下の小さなお子さんには使用しにくい点に注意が必要です。


吸入薬
吸入薬のリレンザは、1日2回、5日間の吸入を行う治療薬です。

イナビルは1回吸入するだけで5日間効果が持続するので便利ですが、吸入薬はお子さんや高齢者ではきちんと吸入できないことがあったり、呼吸器疾患のある方の場合には使用しにくいこともあります。

また、これら吸入インフルエンザ薬の添加物には乳タンパクが含まれているため、牛乳アレルギーの方は使用を避けたほうが良いでしょう。


③点滴薬
ラピアクタは唯一、点滴で用いる治療薬ですが、一般的には内服や吸入ができない方向けに入院中などで用いることが多い薬です。


これらの薬はなるべく発症初期、遅くても48時間以内に使用開始することが効果を出すために必要となります。また、決して特効薬というわけではなく、発熱や症状の期間を短くする効果が期待される薬ですので、解熱鎮痛薬や咳止めなど、症状に合わせた薬との併用を行うこともあります。

5日間の内服や吸入が必要な薬は、症状が改善しても途中で中止せず、必ず5日間使用するようにしてください。

また、家族がインフルエンザなどの理由で薬を予防投与することもありますが、原則として65歳以上の方や基礎疾患のある方のみが予防投与の保険適用となり、それ以外の方がどうしても希望される場合には保険外診療(自費診療)で費用も高額となり、万一の副作用の際には医薬品副作用救済制度の対象外となります。


2.解熱鎮痛薬
解熱鎮痛薬は、発熱や頭痛、筋肉痛などの症状を緩和するために使用されます。 一般的な解熱鎮痛薬としては、アセトアミノフェン、ロキソプロフェン、イブプロフェンなどがあります。ただし、子供や若年者のインフルエンザはロキソプロフェンやイブプロフェンなどと相性が悪く、時に重篤な脳症(ライ症候群)を生じる可能性もあるため、アセトアミノフェンを用いるケースが多くなっています。
3.咳止め薬
インフルエンザによる咳を緩和するために使用されます。一般的な咳止め薬には、デキストロメトルファンやコデインが含まれます。ただし、咳は体の自然な防御反応であり、痰がうまく排出されない場合は医師に相談することが重要です。

上記以外にも症状に合わせた薬が必要となることがありますが、これらの薬は医師の指示に基づいて正しく使用する必要があります。