[月~土]18:00~翌朝6:00

[日祝]24時間

往診可能時間
[月~土]18:00~翌6:00
[日祝]6:00~翌6:00(24時間対応)

江東区

すぐに対応可能です!

背景

背景背景

夜間・休日
医師かけつけサービス
いしゃクル

ナースが電話対応
カラダの不調で困ったら

いしゃクルってどんなことができるの?

いしゃクルは、最短30分で自宅から医師を呼ぶことができる、夜間・休日の往診サービスです。
ご自宅で診察しその場でお薬をお渡しいたします。

体調が悪いにもかかわらず、病院が開いていなかったり受診をためらったりしたことはありませんか?
いしゃクルは皆様のご自宅や希望の場所に医師がお伺いする夜間休日の医師往診サービスです。
連絡をいただいてから最短30分でお伺いし、その場で検査を行って必要なお薬をお渡しします。

いしゃクルは最短30分で医師が自宅へお伺いしますので、
楽な姿勢で横になってパジャマで住み慣れたご自宅で待つことができますし、救急病院と違って往復手段の心配もいりません。
お子さんやご兄弟がいる場合にも安心です。

病院に「行く」から、医師がご自宅に「クル」へ。
医療へのアクセスを容易にすることが私たちの使命です。

ナースが電話応対なので安心

いしゃクルではスペシャリストである看護師が電話対応をしておりますのでお気軽にご相談ください。

夜間・土日でも対応

夜や週末に受診できる病院がなくて困った事はありませんか?いしゃクルなら夜間・休日でも即対応いたします。

お子様から高齢の方まで対応

生後半年以上のお子様からご年配の方まで年齢・性別を問わず診察可能です。

健康保険適用夜間往診サービス

日中の病院やクリニックと同様の健康保険が適用となりますので安心して利用いただけます。

診察・検査について

診察

様々な症状にご対応いたします

発熱

発熱

頭痛

頭痛

胸痛

胸痛

腹痛

腹痛

検査

医師は持ち運びのできる検査器具を携帯しております

迅速キット
コロナウイルス、インフルエンザ、溶連菌、アデノウイルスなど、15分程度で結果が分かります
心電図
不整脈や心筋梗塞などをその場で判断できます
血球検査
感染症や炎症で増える白血球を迅速に測定できます
エコー(超音波)機器
腹部の内臓や心臓などの状況をリアルタイムに把握できます

上記の症状以外でも診察・検査が可能です。お気軽に電話でご相談ください。

2023.8.16

扁桃炎(扁桃腺炎)とは?

LINE

はじめに

扁桃炎は、喉の奥にある扁桃(扁桃腺)という器官が病原菌の感染などにより炎症を引き起こす病気です。喉の痛み、発熱、咳、食欲不振、体のだるさなどの症状が現れます。 この記事では、扁桃炎の原因、症状、治療法、注意点、そして予防方法について説明します。

扁桃炎の症状

扁桃炎の症状として、扁桃局所の感染と炎症による喉の痛みや発熱の他、病原菌の広がりによっては咳や頭痛、食欲不振、体のだるさなどといった各種の症状があげられます。これらの症状が出た場合、早めに対処しましょう。 喉の痛みは時に強く、食事や水の飲み込みがつらくなるほどになることがあります。また、喉の腫れにより声も出しにくくなるかもしれません。 発熱を生じることが多く、同時に生じる咳は痰のからまない空咳から痰が絡むものまで様々です。 病原菌の広がりや発熱などによって体のだるさを感じることもあります。 扁桃炎の症状は、病原菌の種類や感染した人によって異なります。自分自身の体調に注意し、つらい場合には早めに対処することが大切です。

扁桃炎の治療法
扁桃炎の治療法について考えてみましょう。 そもそも扁桃炎の原因となる病原菌は、ウイルスと細菌に大別されます。 扁桃炎の原因がウイルス性の場合、抗生物質は効果がありません。起こっている症状に対する処方(対症療法)が中心となり、症状を抑えながらご自身の免疫力で回復することを待ちます。 一方、溶連菌などの細菌感染が原因の場合、抗生物質の使用により細菌の活動を抑えたり、殺菌することができます。その場合にもウイルス性と同様に対症療法の併用が必要となる場合が多いです。 このように原因によって対処方法が異なりますので、自己判断で薬を飲むのは避けましょう。 また、扁桃腺が大きい方では扁桃炎を年に何回も反復する場合があります。そういった場合には手術で扁桃腺をとり、再発を防ぐ方法もあります。

扁桃炎の注意点
扁桃炎で注意していただきたい点は、自己判断で抗生物質などの薬を飲まないこと、食事に気を付けること、安静にすること、症状が悪化した場合の対処法を知っておくことです。 薬局などで市販薬を自分で選ぶ事はできますが、上記のように正しい薬と適切な投与量を決定することは専門家でなければできません。症状が悪化した場合は、早めに医師に相談するようにしましょう。 食事に関しては喉の痛みがつらい場合が多いので、柔らかい食品や麺類など、喉ごしの良いものがおすすめです。また、香辛料などスパイスのきいた刺激の強い食品は避けることが望ましいです。食事がとれない場合でも水分摂取は必須ですので、痛みがあっても少しずつ摂取して脱水を防ぎましょう。
扁桃炎の予防について
感染症が原因である扁桃炎を予防するためには、うがいや手洗いが重要です。こうした予防策は、新型コロナウイルスやインフルエンザなど、他の感染症の予防にもつながります。
まとめ
扁桃炎は喉の痛み、発熱、咳、食欲不振、体のだるさなどの症状を引き起こします。 治療法には抗生物質、痛みを和らげる薬など症状に合わせた対症療法があります。また、特殊な治療法として、再発予防のための手術もあります。 病気にかかった場合は、適切な治療法を選び、安静にして症状を改善するように心がけることが重要です。また、手洗いやうがいを含む予防策を意識することも大切です。