[月~土]18:00~翌朝6:00

[日祝]24時間

往診可能時間
[月~土]18:00~翌6:00
[日祝]6:00~翌6:00(24時間対応)

西東京市

すぐに対応可能です!

背景

背景背景

夜間・休日
医師かけつけサービス
いしゃクル

ナースが電話対応
カラダの不調で困ったら

いしゃクルってどんなことができるの?

いしゃクルは、最短30分で自宅から医師を呼ぶことができる、夜間・休日の往診サービスです。
ご自宅で診察しその場でお薬をお渡しいたします。

体調が悪いにもかかわらず、病院が開いていなかったり受診をためらったりしたことはありませんか?
いしゃクルは皆様のご自宅や希望の場所に医師がお伺いする夜間休日の医師往診サービスです。
連絡をいただいてから最短30分でお伺いし、その場で検査を行って必要なお薬をお渡しします。

いしゃクルは最短30分で医師が自宅へお伺いしますので、
楽な姿勢で横になってパジャマで住み慣れたご自宅で待つことができますし、救急病院と違って往復手段の心配もいりません。
お子さんやご兄弟がいる場合にも安心です。

病院に「行く」から、医師がご自宅に「クル」へ。
医療へのアクセスを容易にすることが私たちの使命です。

ナースが電話応対なので安心

いしゃクルではスペシャリストである看護師が電話対応をしておりますのでお気軽にご相談ください。

夜間・土日でも対応

夜や週末に受診できる病院がなくて困った事はありませんか?いしゃクルなら夜間・休日でも即対応いたします。

お子様から高齢の方まで対応

生後半年以上のお子様からご年配の方まで年齢・性別を問わず診察可能です。

健康保険適用夜間往診サービス

日中の病院やクリニックと同様の健康保険が適用となりますので安心して利用いただけます。

診察・検査について

診察

様々な症状にご対応いたします

発熱

発熱

頭痛

頭痛

胸痛

胸痛

腹痛

腹痛

検査

医師は持ち運びのできる検査器具を携帯しております

迅速キット
コロナウイルス、インフルエンザ、溶連菌、アデノウイルスなど、15分程度で結果が分かります
心電図
不整脈や心筋梗塞などをその場で判断できます
血球検査
感染症や炎症で増える白血球を迅速に測定できます
エコー(超音波)機器
腹部の内臓や心臓などの状況をリアルタイムに把握できます

上記の症状以外でも診察・検査が可能です。お気軽に電話でご相談ください。

2023.1.30

西東京市でアレルギー診療は夜間診療・休日診療のいしゃクルに!

LINE

西東京市のいしゃクルからのご挨拶




はじめまして。

「いしゃクル」は西東京市の夜間休日医師かけつけ診療サービスです。
病院がお休みの日や夜間に急に体調を崩してしまったことはありませんか?そのような時はお困りではありませんか?それを解決できるサービスがいしゃクルです。

いしゃクルではそのような場合に医師がご自宅へお伺いして診察を行うとても便利なサービスです。
休み明けまで病気を我慢する、朝になるまで辛い症状を我慢する心配はもうございません。
いしゃクルではまずは医療のスペシャリストである看護師がお電話をお受けして、必要に応じて医師が最短30分でご自宅へ伺ったり、オンライン診療のご案内をいたします。
医療は「行く」から「クル」の時代へ。

アレルギー診療の際は西東京市の夜間診療・訪問診療は私たちいしゃクルへお任せください。


アレルギーとは



人の体には、体内に侵入してくる細菌やウイルスなどの病原体や、そのほかの体にとって好ましくない物質を異物として認識し、「抗体」と呼ばれるタンパク質を作って排除する仕組みがあります。その後、また同じ異物が体内に入ると、以前に作られた抗体が速やかに反応して取り除かれます。この異物除去機序を抗原抗体反応(免疫反応)と言います。この精密な仕組みによって私たちの体は病原体や異物から身を守り、健康を維持することができています。
一方、アレルギーとは、今述べた体の本来持っている正常な機構である免疫反応が花粉やダニといった特定の異物(アレルゲンと呼ばれます)に対して過剰に起こってしまい、その結果として良くない症状が体に現れることです。
主なアレルギー性疾患としては通年性および季節性アレルギー性鼻炎・結膜炎(花粉症)、食物アレルギー、気管支喘息、蕁麻疹、アトピー性皮膚炎などが知られています。
アレルギーにはいくつかのタイプがあり、今述べたような即時型アレルギーと呼ばれるアレルギー性疾患には抗体の中でも特に「IgE抗体」という物質が関与しています。


【アレルギーの種類】



・気管支喘息

気管支喘息の主な症状としては、呼吸をする際、とくに息をはくときに「ヒューヒュー」、「ぜーぜー」、「ゼロゼロ」という音(喘鳴)がでて、息が苦しくなることです。このような症状は日中よりも夜から明け方にかけて悪くなる傾向があります。
また、1日の中での変化に加えて季節の変わり目や天気の悪い時に症状が悪くなる方もいますし、ほこりっぽいところに行くと咳が出やすくなることも多くあります。
原因としては、空気の通り道である気道の筋肉が、アレルギー物質などの刺激によって収縮することで気道が狭くなり、さらに痰の増加や気道粘膜のむくみも重なってますます狭窄がきつくなり、空気が通りにくくなった結果、喘息発作が生じます。
このようなことがおこる要因として、アレルギーの原因となるアレルゲンと、気道を刺激する物質があります。
アレルゲンとしては動物アレルギーや花粉などの他に、特にお子様の喘息においては、ダニが主な原因とされています。
また、気道を刺激する物質としてはタバコや大気汚染物質などが有名です。
そのため、喘息を予防するためには適切な薬物療法に加えて、ダニを減らしたり、家族がタバコをやめたりといった環境の整備がとても大切です。

・花粉症、アレルギー性鼻炎

1年を通して症状が出る通年性アレルギー鼻炎と、原因となる花粉が飛散する時期だけに症状が出る季節性アレルギー鼻炎(花粉症)があります。
通年性の原因としてはダニやハウスダストが主な原因(アレルゲン)となりますが、他にペットの毛や蛾などの昆虫も通年性アレルギーを引き起こします。
季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)とは、花粉がアレルゲンとなって、様々な症状が起きる状態を言います。よく見受けられるのは、鼻水・鼻づまり、くしゃみ等の鼻炎の症状と、目の痛みやかゆみ、充血、目やに等の結膜炎の症状です。このほかにも咳、喉に痛みやかゆみ、肌荒れや湿疹、微熱などが現れることもあります。
原因となる花粉についてはスギやヒノキがよく知られています。これらの植物は春に花粉を飛ばすので花粉症は春先に起きると思われがちですが、人によってはシラカンバ、カモガヤ等のイネ科、ブタクサやヨモギといった植物の花粉で発症することもあるので、初夏や秋の季節でも発症します。いずれにしても症状は原因となる花粉が飛散する時期に限定され、命に影響することはありません。しかし、発症期間は不快な症状による不眠や集中力の欠如など、生活の質を著しく低下させるので、多くの患者さまには症状を和らげる治療を行います。

その他の主なアレルギー
・アトピー性皮膚炎
・食物アレルギー


自分でできるアレルギー対策



自分でできるアレルギー対策として一番大事なことは、アレルギーの原因を遠ざけることです。たとえば花粉症に代表される季節性アレルギーでは、アレルギーの原因物質(アレルゲン)である花粉を避けるようにしましょう。具体的には、花粉が鼻や目の粘膜につくことでアレルギー症状が出現しますので、外に出るときには帽子をかぶったり、花粉症対策用の大きなフレームでできている眼鏡をかけたり、マスクを装着したりすることが有効です。また、服装に関しても素材によって花粉の付着しやすさが違います。花粉が付着しにくいとされている綿や、ポリエステルなどの化学繊維を選ぶようにしましょう。帰宅した際に自宅内へ花粉を持ち込まないよう、玄関先などで洋服をはたくことも効果がありますし、可能であれば外出時間は花粉の飛散量が多い時間帯をさけるように心がけましょう。花粉の飛散は1日の中で2回、ピークがあります。山間部で早朝に花粉が飛散し、都市部に風に乗って流れてきますので、遅めの午前中から昼頃にかけてが1回目のピークです。午後にはいったん飛散量は落ち着きますが、夕方に気温が下がってくると空気の流れが生じ、それによって2回目のピークがおこるとされています。
また、外で干した洗濯物は非常に気持ちがいいものですが、花粉が飛散している時期には花粉の付着につながります。洗濯物や布団を干す際、花粉の時期には室内干しにしたり、浴室乾燥機などを利用するようにしましょう。その他にも空気清浄機を設置することもアレルゲンの減少につながりますし、近年ではエアコンに空気清浄機能がついたものもありますので、ぜひ活用してください。
食物アレルギーなど他のアレルギーでも同様に、アレルゲンを避けることがアレルギーの予防策になります。ご家庭で料理を行う場合には比較的アレルゲンを回避しやすいですが、給食や外食では思わぬ食べ物にアレルゲンが含まれている可能性もありますし、たとえばそばアレルギーでは直接そばを摂取しなくてもそばを茹でたお湯で次にうどんを茹で、そのうどんを食べたことでアレルギーを生じることもあり得ます。
そのため、飲食店や学校では、あらかじめご自身のアレルギーをしっかり伝えておくことも重要です。そのためには自分が何に対してアレルギーを持っているのか、医師と相談して把握しておくことが肝要となります。


アレルギー症状が出た時の対処方法



アレルギーの対処方法として、まずは原因を排除してアレルギーを予防することがとても大切です。そのためには身の回りの状況を整える環境整備は非常に有効です。
また、抗アレルギー剤といった飲み薬もアレルギーの対処方法ですが、飲み始めてからしっかりと効果が出るまでには少し時間がかかります。そのため毎年発症時期が決まっている季節性のアレルギーである花粉症などについては、予想される飛散時期よりも早く、症状がまだ出ていない時期から内服を開始するようにしましょう。また、近年では症状緩和ではなく、花粉症を「根本的に」治療できる可能性のある減感作療法と呼ばれている治療方法があり、有効な選択肢となりえます。
喘息についても症状が出てから薬を始めるのではなく、そもそも発作が出ないように管理を行うことが何より重要です。吸入薬や飲み薬によって喘息発作の発症を予防し、それでも発作が頻回に生じてしまうようなら予防薬の調整が必要ですので担当医に相談ください。
このような予防策をとっていてもアレルギーが起こってしまうことはあります。その際には症状に合わせた対処が必要です。飲み薬に加えて目のかゆみには目薬、鼻炎に対しては点鼻薬などというように、対症療法を行います。
最も怖いアレルギーとしては発症後、短時間に全身症状が現れるアナフィラキシーがあります。皮膚や粘膜、消化管や呼吸器官に症状が現れますが、その中でも特に重篤な場合には頻脈や血圧低下、意識障害を生じて命にかかわるアナフィラキシーショックを起こすこともあります。この場合、病院での緊急処置が必要ですのでためらわずに救急車を呼びましょう。


アレルギー検査ってどこでできるの



アレルギー検査にはいくつかの方法があります。
皮膚に原因となる物質を張り付けて反応を見るパッチテストと言われるものは、金属アレルギーなどで用いられるケースが多いです。
また、皮膚をひっかいて傷をつけ、そこに原因物質をのせて反応をしらべるプリックテストという方法が食物アレルギーの検査などで使われることもあります。
現在、もっとも多く使われているのが血液でのアレルギー検査です。いくつかあるアレルギー反応の中で、特に即時型アレルギーと言われているものは、体内でIgE抗体と呼ばれる物質を介して起こります。そのため、血液検査によってこのIgE抗体の量を調べることでアレルギーの有無や程度を調べることができます。
IgE抗体はそれぞれのアレルギーの原因(アレルゲン)に応じて産生されますので、特定のアレルゲンに対するIgE抗体を調べることによってアレルギーの有無を調べることができます。例えばスギやヒノキ、ダニなどの検査が可能です。これを特異的IgE抗体検査と言います。
それに対してIgE抗体全部の量を調べる検査は非特異的IgE抗体検査と呼ばれます。
こういったアレルギーの精密検査、特にパッチテストやプリックテストは特定の病院のみで行っていることが多いので、受診する病院に問い合わせが必要です。血液検査でのアレルギー検査は、より多くの病院で受けることができます。


LINE

往診対応エリア

東京都、埼玉県、神奈川県の一部の市

対象エリア
対応エリア
東京都23区
足立区、荒川区、板橋区、北区、江東区、品川区、渋谷区、新宿区、杉並区、墨田区、 世田谷区、台東区、中央区、千代田区、豊島区、中野区、練馬区、文京区、港区、目黒区
23区外
狛江市、西東京市、三鷹市、武蔵野市
埼玉県
朝霞市、戸田市、蕨市、和光市
一部対応エリア
東京都23区
江戸川区、大田区、葛飾区
23区外
小金井市、調布市、東久留米市
埼玉県
川口市、さいたま市南区、草加市、新座市、八潮市
神奈川県
高津区、多摩区、中原区
※五十音順で掲載しています。

診察料

こども

15歳までの義務教育就学時は医療助成制度適応

例 東京23区 自己負担0円

※医療証をお持ちの場合
※各自治体によって医療助成制度の対象年齢やご負担額が異なります。
※交通費として一律2,000円かかります。

高校生・大人

自己負担3割

金額の目安:4,700円~
負担割合は通常の病院受診と同様です

※診察料は診察内容や時間により料金は前後いたします。
※交通費として一律2,000円かかります。

高齢受給者証をお持ちの方

自己負担1割~3割

高齢受給者受給者証をお持ちの方は自己負担1~3割となります

※収入の状況により変わります。受給者証に記載の負担割合となります。
※診察料は診察内容や時間により料金は前後いたします。
※交通費として一律2,000円かかります。

POINT.1

通常の病院受診と同じように健康保険が適用されます。

成人の方は1~3割負担となります。
小児の場合は、医療証の提示で各自治体の助成が適用されます。
※例:地域によって異なりますが、東京23区の場合は小児は医療費全額助成のため自己負担金はありません。(往診の場合、交通費等の実費のみのお支払いとなります)
※ 東京都にお住いの15歳~18歳の方は、「高校生等医療費助成制度」(マル青)の医療証も適用となり、負担額に応じた軽負担(0~200円)で診察が可能です。

POINT.2

自己負担額に応じた診察料+交通費・往診調整費 (2,000円)のお支払いとなります。
医師がご自宅にお伺いするため往診料と時間に応じた加算が加わりますが、救急病院等で必要な紹介受診重点加算は不要です。
救急病院との料金比較は下の表をご参照ください。

POINT.3

必要なお薬はその場でお渡しし、診断書が必要な方には発行いたします。後日病院受診が必要と判断される場合には紹介状の作成も可能です。

POINT.4

おおよその費用はご依頼時にお伝えいたしますが、診察内容や検査によって前後いたします。

※ 健康保険適用時(3割負担)の場合の金額となります。
※ 15歳までの義務教育就学時は医療助成制度適応で0円となります。
※ 高齢者の方は年齢により負担額が異なります。
※ 料金は診察内容や時間により前後いたします。
※ 交通費・往診調整費として別途一律2,000円かかります。
※ 検査により加算されます。
※ 時間は医師が往診を開始した時間です。

救急病院との診察料比
(3割負担の場合)

※右にスクロールしてご確認いただけます。

合計金額 診察料+薬代 交通費・往診調整費 紹介受診重点
の加算
平日
土曜
18:00

22:00
救急病院 8,120円~ 1,120円~ (実費) 7,000円~
いしゃクル 6,700円~ 4,700円~ 2,000円 なし
22:00

翌6:00
救急病院 9,300円~ 2,300円~ (実費) 7,000円~
いしゃクル 8,100円~ 6,100円~ 2,000円 なし
合計金額 診察料+薬代 交通費・往診調整費 紹介受診重点
の加算
日曜
祝日
6:00

22:00
救急病院 8,610円~ 1,610円~ (実費) 7,000円~
いしゃクル 7,200円~ 5,200円~ 2,000円 なし
22:00

翌6:00
救急病院 9,300円~ 2,300円~ (実費) 7,000円~
いしゃクル 8,100円~ 6,100円~ 2,000円 なし

※救急病院は200床以上の病院の場合です。
※救急病院は紹介受診重点病院の加算は紹介状無し、初診の場合になります。
※救急車での受診や入院となった場合での比較ではありません。
※診察料や薬代(処方代)は救急病院もいしゃクルも国が料金を定めている保険点数で行っておりますので、どちらの診察の場合でも保険診療上定められた加算になります。
※12月29日〜1月3日は祝日料金となります。

救急病院

レントゲン・CT・MRIを使うケースや、たくさんの項目の採血が必要な場合は救急病院をお勧めいたします。
(基本的な採血や白血球の測定はいしゃクルでも行えます。)
入院の可能性が高いような重篤な疾患も救急病院となりますが、その判断はいしゃクルで行って救急病院に紹介するケースもあります。

いしゃクル

自宅で楽な姿勢で横になり、パジャマや住み慣れたご自宅で待つ事もできます。
小さなお子様がいらっしゃる場合など移動が困難な場合ご自宅で待つ事で診察が受けられるので、他のご家族様の時間や手間を取らずにすみます。
また、他の誰とも会わないので感染症になるリスクもゼロです。

ご自宅でパジャマなどの楽な洋服のまま、横になって医師の到着をお待ちいただけます。
小さなお子さまがいらっしゃる場合など、移動が困難な場合でもご自宅で診察が受けられますので、他のご家族さまのお時間や手間を取らずにすみます。
また、病院と違って他の患者さまと会わないため、接触による感染症のリスクもありません。

診察の流れ

夜間・休日に利用できる往診サービスです。
最短30分で医師がご自宅にお伺いし、診察から薬の処方まで行います。各種検査も対応が可能です。

  • STEP.1お問い合わせ

    お問い合わせ

    お電話、ホームページから往診のご相談を受け付けております。
    いしゃクルでは看護師が電話対応をしておりますので安心してお気軽にご相談ください。

  • STEP.2重症度の判断および往診判定

    重症度の判断および往診判定

    看護師・医師が往診適応の判断を行います。往診適応となりましたらお伺いする時間と担当医師をお伝えします。
    インターネット経由で事前問診を入れていただき、医師の到着をお待ちください。(事前問診については看護師がご案内します)

  • STEP.3医師がご自宅へ往診

    お問い合わせ

    ご自宅まで医師が往診に伺います。ご自宅内を希望されない場合には玄関やエントランスのほか、ご希望の場所での診察も可能です。
    あらかじめご希望の診察場所をコールセンターの看護師にお伝えください。
    医師は各種検査道具、内服薬を持参して診察いたします。なるべく早い到着を目指しますが、往診・道路状況により遅れる場合もございますのでご理解ください。

  • STEP.4診察と処方

    お問い合わせ

    医師が診察を行い、必要と判断すれば各種検査を行います。
    心電図やエコーなどの特殊検査に加え、新型コロナウイルス、インフルエンザ、アデノウイルス、溶連菌、マイコプラズマ等についてはその場で結果が分かります。
    診察の結果に応じてその場で数日分のお薬をお渡しいたします。
    また、患者様の状態に応じて翌日以降に近隣の病院へ受診できるよう紹介状を作成したり、救急車の手配を行うこともあります。

  • STEP.5お支払いは後日

    お支払いは後日

    いしゃクルでは体調が回復した後にお支払い可能な「後払いシステム」を導入しております。
    請求書が後日郵送されますので、お手元に届きましたらお支払いをお願いします。(診療明細書は別送でお届けします。)

代表医師のご紹介

宗形昌儒

むなかた まさひと宗形 昌儒

夜間や休日の体調が悪いとき、近くの病院が空いていなかったり、受診をためらったりしてしまったことはありませんか?いしゃクルの目標はそんな皆様を助けることです!

よくあるご質問

Q.深夜や明け方でも大丈夫ですか??
もちろん大丈夫です。診察時間内は時間を問わずご対応させていただきます。
いしゃクルはご自宅にお伺いしますので病院での長い待ち時間や院内感染の心配は全くありません。医師の到着までゆっくりとお休みください。
Q.何歳から往診に来てくれますか?
生後半年以上のお子様からご年配の方まで診察可能です。
特にお子様にご兄弟がいる場合などは、夜間・休日に病院を受診することはご両親にとって非常に大変かと存じます。
いしゃクルにお任せください。
Q.軽い症状で呼ぶのは申し訳ないのでは?
軽度と思っても、実は大きな病気の前触れの可能性もあります。いしゃクルでは看護師が電話をお受けしますので、まずはお気軽にご相談ください。
Q.どんなことができるの?
聴診器や血圧計などを用いた通常の診察に加えて、医師は各種感染症の迅速キットや、耳の中を見る耳鏡、白血球測定装置、心電図、超音波検査器などを持参しています。
ご自宅がちょっとしたクリニックになるとお考えください。

往診対応時間

時間 日祝
6:00~18:00 - - - - - -
18:00~翌朝6:00

※平日・土は最終受付5:30、日祝は24時間受付





西東京市の特徴



西東京市は、東京都のほぼ中央やや北側に位置し、北側は埼玉県新座市に隣接しています。西東京市の所在市は、〒188-8666東京都西東京市南町5丁目6番13号で、 平成13年(西暦2001年)1月に誕生した新しい市で、21世紀初の合併都市です。 西東京市の地形はほぼ平坦で住みやすく、沢山の住宅地が広がり、市域の中央側を西武鉄道西武新宿線、北側には西武池袋線が東西に走り、東京都心へのアクセスとなっています。 その中心地となるのが西武鉄道田無駅周辺で、西東京市役所はもちろん商業施設や公共施設が集まり、大勢の人々が行き交います。 また田無駅の北側で五日市街道や新青梅街道の都道が交差しているため、道路網が放射線状に近隣の各都市へ延びています。


西東京市の町名一覧



ひばりが丘|ひばりが丘北|栄町|下保谷|向台町|芝久保町|住吉町|新町|西原町|泉町|谷戸町|中町|田無町|東町|東伏見|南町|富士町|保谷町|北原町|北町|柳沢|緑町